「おしゃれな足元から」
ファッションの話の中によく出てくるフレーズである。
意味合いとしては、足元(ディテール、細かなこと)までおしゃれに気を使っているということ。
全身で表現するファッションは頭のてっぺんから足先までを抜かないことで、全体のバランスが保たれる。
例えば、上質なスーツとネクタイを締めているのに、靴が汚れていたらどう思われるだろうか?
もったいないな。折角いいスーツで決めているのに。
靴があれじゃあダメだな。繊細さがない人だ。
なんて他人に思われてしまうかも。
ファッションの中でも靴の大切さの占める割合はあなたが思っているより大きい。
靴フェチやコレクターになれというのではない。最低の知識がないとんでもない靴を持つことになる。
靴はおしゃれのバロメーターである。
世の中には大丈夫かこの靴というくらい変な靴がある。
特にその傾向が強いのがビジネスシューズだ。黒の革靴っぽく見せているけれど
、ちょっとでもファッションを齧ったことのある人ならば変なことに気づく。
まあこんな靴を避けながら、本来のスーツに合う革靴を探してみよう。
革靴の値段は一足30万円するものから1万円くらいのものまで振り幅が物凄く大きい。
実はどの価格帯のものが適切かということは
言えないのだ。
見た目で比べてもその違いがわかる人は殆どいない。わかるのはおしゃれ通くらいだ。
だから、革靴を値段で区切ることはしない。その代わり革靴の形で話を進めていこう。
一番最初に揃えてもらい靴は黒のストレートチップだ。写真を見て貰えばわかると思うが、甲に横一文字の縫い目があるのでこう呼ばれている。
この靴は冠婚葬祭にまで履いていける万能シューズと言っていい。革靴の中では一番ドレッシーな形となる。
逆にローファーを見てみよう。この靴はかなりカジュアルなもので、ビジネススーツに合わせることはしない。専らジャケパンに合わせるとすんなりと落ち着く。
このように革靴は用途によって選ぶべ形が決まってくる。
こういうルールを知っているとそうではないのではおしゃれ度が違う。
もっと言うと様々なルールがあるのだが、今回はここまでにしておこう。
揃えるべき革靴の形。
黒はストレートチップ(これは必須)。

黒のプレーントゥ(甲部分になんの飾りもないもの)

茶色のキャップトゥ

茶色のモンクストラップ

黒のローファー

写真の靴はすべてジョンロブだけれど、形のみ参考にしてほしい。
コメント